top of page
taiyologos.jpg

​太陽旅行社

TAIYO Travels & Tours

検索

農園レポート0116

  • takawiwanna
  • 2024年1月16日
  • 読了時間: 2分

本日も快晴。ずっと⻘空が続いています。 樹高計測場所を確認しながら農園をぐるりと回ってきました。




この日の作業は主に草取りです。草の少ない時期ですが、つる草系やその他いくつかの種類で生えて来て いるものがあるので、全く草取りをしないで良いというわけにもいきません。




水パイプからの散水も様子を見ながら行なっています。 水は多くあげられるほど良いですが、乾季の今は水源の量を気にしながら行う必要があります。こちらは 水源の1つ。水の減り具合を見ながらの散水となります。





あちこちの農園の様子。





パノラマ写真も撮ってみました。





ACS 農園にて2回目に収穫された豆の乾燥作業がすでに始まっています。 先日、2回目はナチュラル製法で生成予定とお伝えしましたが、ハニープロセスの「ブラックハニー」の 間違いでした。1回目は「レッドハニー」、2回目は「ブラックハニー」です。


ブラックはレッドよりもミューシレージと言うベタベタの量を残して乾燥させる方法です。機械で赤い外 皮を剥いた後、洗浄を全くせずに乾燥させます。レッドよりも柑橘系の香りがより際立つことが期待され ます。乾燥中の色合いが黑っぽくなっているのがわかるでしょうか。





前回とは別の場所に赤い実がなっている木があったので、少量ですが収穫しておきました。





P1




P2





P3




P4





P5





P6





樹高計測記録 P2は枝が下がった結果、樹高も下がりました。様子を見て、必要なら計測部分を変えてみようと思います。







 
 
 

最新記事

すべて表示
農園レポート 0422

ミャンマーの正月を迎えて、農園としてはちょっとした朗報です。 正月休みの間は何日か畑もお休みでしたが、その間に待望の雨が降りました。 その後、休み明けに農園へ行ってみるとなんと、コーヒーの花が満開になっていました! こんなにもまとまって花が咲くのは現地の担当やスタッフ達も初...

 
 
 
農園レポート 0408

水の不足が顕著になってきました。雨が降らないまま井戸水も減ってきており、毎年のことではありますが、5 月中旬の雨季の始まりまでは水に神経を尖らす時期が続きます。 とはいえ通常、4 月にもある程度の降雨があります。ダジャンモウ(正月の雨)と呼ばれる雨で、4 月...

 
 
 
農園レポート 0325

乾季が深まり初期に突入してきました。気温もだいぶ上がってきており、30 度を超える日も出てきているようです。ヤンゴンなど平野部では 40 度を越すこともあるようで、停電が頻発する中の猛暑は相当厳しいのではないかと思います。...

 
 
 

Comments


Copyright 2024 | TAIYO Travels & Tours Co., Ltd.  All rights reserved.

bottom of page